家庭菜園で『水槽栽培』?かっこいい水耕栽培がやってみたかったが、お蔵入りか!?
今回の概要
今回は、おバカな内容となってしまいました。水耕栽培1号を作ったときに購入したろ過機。しかし、水耕栽培1号には水位が低すぎて使えませんでした。でも、どうしてもろ過機を使ってみたくて、昨年金魚用に買った水槽を使ってみることに。さあ、『水槽栽培』のスタートです。
まず、水槽の底上げのためにセルトレイをひっくり返して敷いて、さらに上に鉢底ネットを敷きます。そこに水を入れ、ろ過機を稼働。無事に稼働することまでは確認できました!
しかし、ハイドロカルチャーを投入したところ、ハイドロカルチャーが浮いてしまいました!いったい、何のために底上げしたんだろう。そして、これは水耕栽培として使える状態になるのだろうか。続編は明日以降!
今回の内容
かっこいい水耕栽培がやってみたくて買ったろ過機
どうも、よっしーです!
今回は、ちょっとおバカな感じになってしまいますが、ご了承ください。
本当は、かっこよさげな報告をするつもりだったのですが・・・。
まず、事の始まりは、水耕栽培試作品がうまくいかなくて、ちゃんとした水耕栽培装置を作ってみようとしたことが発端です。
水耕栽培1号については、過去の記事で書いた通り、水切りかごとハイドロボールを使った簡単な装置です。
この水耕栽培1号に発芽後にある程度大きくなったら、取り付けようと事前に購入してみたのが、ろ過機です。ちなみに水槽用のものですね。
なんか、こんなのが付いてたら、ちょっとかっこいい水耕栽培装置な感じがするな~と思ってしまったんですね。
さあ、それでは、水耕栽培1号にろ過機を取り付けてみようかなとしたところ、水深が浅すぎて稼働せず。必要な水深を確認していなかったんですね。いや~本当にバカです。
どうしても、ろ過機が使いたくて、苦肉の策が『水槽栽培』!?
さあ、まだバカは始まったばかりです。序章です。
せっかく買ったろ過機、どうしても水耕栽培に使いたかったんですね~。
そこで、思い出したのが、去年のお祭りのとき、金魚すくいをしてしまい、ゲットした金魚。そのために小さめの『水槽』を購入していたんです。(金魚はすぐに死んでしまいました。お祭りあるあるとは思いますが、かわいそうなことをしました。)
よ~し、じゃあこの水槽とろ過機を使って水耕栽培をしてみよう!
『水槽栽培』なんて、ちょっと面白いじゃないか。というノリで、ハイドロカルチャーを追加購入し、いざ作ってみることに。
はい、まず水槽です。
これに、底上げのために、セルトレイを半分に切ったものを使いました。
水槽にセルトレイを敷きます。
さらにその上に鉢底ネットをサイズを合わせて切って敷きます。
はいこんな感じですね。
では、稼働確認のために、ろ過機をセットしてみます。
おっ、なんか形になってきたぞ。って思ってました。
次に、ろ過機が稼働する量の水を入れてみます。
思ったより、水位が高いな~。全部で8Lの水を使いました。でも、ちゃんと稼働しています。音も静かです。ここまでは、まあ良かったとします。
セルトレイ比重軽くて浮いてきてるけど、ハイドロカルチャー大量投入すれば、沈むでしょ!!
ということで、ハイドロカルチャーを大量投入!
え~と、わかるでしょうか?
ハイドロカルチャーが浮いてしまっています!
セルトレイで底上げした意味が全くありません。
ハイドロカルチャーの比重を考えていませんでした!本当におバカですね。
水を吸ったら沈むんじゃないかな~と今はちょっと期待して、明日の朝まで待ってみることにします。というか、自分がバカすぎて、どっと疲れが。力尽きました!
沈んでいなかった場合は、今度はポンプが稼働するギリギリまで水を抜いていく作業をしたいと思います。
まだ、ハイポニカ入れないで良かった~!
多分、続編書きます。そして、お蔵入りか?
ちなみに、水耕栽培1号の状況はこんな感じです。
なんか、スナップエンドウだけ、とびぬけて成長していますが、全体的に徒長問題が発生です。もう少し様子を見て、ダメそうであれば、発芽直後の温度や日照管理を改善して、再チャレンジしたいと思います。