ルッコラのとう立ち。ルッコラのおひたしと菜の花?を食べてみました!
今回の概要
今年初挑戦のルッコラ。早取りをサラダで食べた時は、ごまの風味とピリ辛な感じがとってもおいしかったのですが、育ちすぎた状態のルッコラを生で食べてみると私はちょっと苦手な感じでした。
でも、加熱すると育ちすぎたルッコラもおいしく食べられるとのことなので、おひたしにして食べてみました。辛みは全く無くなり、ごまの風味もほとんど無くなってしまいましたが、個人的にはしゃきしゃきしたほうれん草のようでおいしかったです!
また、とう立ちしたルッコラの菜の花も食べてみましたが、こちらも意外においしく食べることが出来ました!ルッコラは早取りでサラダ、ちょっと育ちすぎたら加熱して食べるとおいしく楽しむことができるとわかりました!
今回の内容
家庭菜園で初挑戦のルッコラ。そして、とう立ち。
どうも、よっしーです!
昨日、今日と連続の真夏日でした。暑い暑い💦
でも、夏野菜にとっては、どうやら良かったようで、ぐんぐん成長を見せています。
そして、害虫や雑草も元気いっぱいに。週末頑張らなくては。
さて、今年、家庭菜園で初挑戦した品目の一つにルッコラがあります。
ごまの風味で、ちょっとピリ辛な大人のおしゃれ野菜です。
そんな、ルッコラですが、アブラナ科の野菜なので、ご多分に漏れずこんな状態に。
はい、とう立ちです。
ただ、やっぱり他のアブラナ科の菜の花とはちょっと違うたたずまいですね。
ルッコラは初挑戦だったので、実は収穫適時がいつなのかしっかり把握していませんでした。失態です(T_T)
そして、調べてみると、ルッコラは育ちすぎると葉が固くなり、辛みも増すようで、サラダなど生食で食べる場合は、早採りの方が良いとのこと。
とは言え、生で一応食べてみよう!と思い、一昨日ドレッシングをかけて食べてみたのですが、自分はちょっと苦手な感じでした。この前食べた早採りのルッコラの方が断然おいしかったです。
ただ、ルッコラは、育苗して余った苗を色んな畝の隙間に植えたため、まだ収穫していないものがそこそこ残っています。さてどうしたものかと思い、ネットで調べてみると、育ちすぎたルッコラは加熱すると辛みが無くなり、おいしく食べられることがわかったので、次は加熱して食べることにしました。
ルッコラのおひたしと菜の花?を食べてみました!
さて、今日は子供のスポ少も無く、早く仕事から帰ってこれたので、畑の見回りができました。そして、ちょっと育ちすぎだけど、まだとう立ちしていないルッコラを見つけたため、優先して収穫してきました。
また、前に紹介したと思いますが、「新手の寄せ植え」のルッコラもとう立ちしていましたので、こちらも収穫してしまいました!
ルッコラ収穫前の新手の寄せ植え。ルッコラがとう立ちしています。
パクチーの葉色がちょっと心配です。
そして、収穫後の様子。
バランスが悪くなってしまいましたね(^^;
ただ、中央のルバーブが元気なのがうれしいです。地植えは虫食いだらけなので。
収穫したルッコラは、シンプルにおひたしにすることにしました。
沸騰したお湯に入れると、鮮やかな緑色に!
沸騰したお湯で、1分ほど茹でてから水で冷やし、水気を切って、食べやすい大きさに切って完成です!ポン酢をかけて食べてみました。
個人的な感想ですが、辛みは全く無し、そして独特なごまの風味もほとんど無くなりました。でも歯ごたえがしゃきしゃきしていておいしい!しゃきしゃきのほうれん草のようなイメージでしょうか。
ただ、奥さん曰く、「おいしいけど、ルッコラの意味なくない?」とのこと。
はい。ルッコラは、早取りでサラダがおすすめです!
でも、育ちすぎちゃった場合は、加熱して食べるとおいしいです!
ということにします。加熱したものは、子供でも食べられると思います。
(うちの娘は多分食べませんが・・・)
最後に、もう一つ、「新手の寄せ植え」から収穫したとう立ちしたルッコラ。
要は、アブラナ科だから、菜の花でしょ!と自分に言い聞かせ、同じようにおひたしで食べてみました!
菜の花部分だけで食べてみたところ、意外においしい!
苦みなどはあまり感じませんでした。量が少なかったからかもしれませんが、個人的には菜の花もいけるな~と思いました。
いろいろな作物を色々な段階(早取りやとう立ちなど)で食べられるのは、家庭菜園の良い所だな~と毎度ながらに感じました!