白菜の菜の花食べてみました!
どうも、よっしーです!
昨日、畑の様子を見に行った際に、昨年晩秋に遅蒔きした白菜を見たところ、
菜の花が出来ていました。
昨年秋は、キャベツや白菜などアブラナ科の野菜がお盆過ぎに蒔いたものが
ことごとく害虫などの食害に合ったりなど上手く育たず、余った種を一か八か
空いている畝に遅蒔きしていたのです。
もう少ししたら、今年植える作物のために畝の準備をしなければならないので、
遅まきして大きく育たなかった白菜や小松菜などは、引っこ抜いて耕さなければ
ならないので、いつその作業をしようか考えていたところでした。
菜の花って?
ちなみに、菜の花というのは、アブラナ科の花のつぼみの総称であり、
色々な種類のものがあるようです。
ただ、普段スーパーに売っている菜の花に白菜の菜の花はほとんど無いそうなので、
レアと言えばレアなようです。
インターネットで調べたところ、どうやら『おいしい』という意見が多いようなので、
我が家でも食べてみることにしました!
白菜の菜の花
今日収穫した際の白菜の菜の花の状況です。
右側が白菜。左側の濃い緑が小松菜です。
ちなみに、小松菜も菜の花が出始めているようでしたので、
こちらも後日食べてみたいと思います。
白菜の菜の花。淡い色が何とも良い感じですね。
手でちぎって収穫しました(畝の1/3程度)。
本日の収穫。家の外の水道で軽く洗ったところ。
さて、白菜の菜の花はどんな味か?
先週収穫した小カブに続き2つ目の収穫。
シンプルにおひたしで食べてみました!
お味は、甘みがあっておいしい!菜の花独特の苦みはかなり少なめというより、
ほぼ感じない。でも、おいしい!
奥さんも『おいしい!』と喜んで食べてくれました。
残りも水曜日あたりに収穫しようと思います(食べれるうちに)。
これは、出来れば毎年春に味わいたい!特に春先は収穫できるものが無いので。
秋に余った白菜の種を空いている畝(枝豆、オクラなどスタートが遅めの畝)に
植えて、狙って作ってみようと思います!
白菜の失敗から、思いがけずおいしい出会いがありました。
このように普段スーパーなどで見かけることのない状態で作物を収穫して食べることが
できたりするのも家庭菜園の良いところですね!(間引き菜や赤ピーマンなど)