ジャガイモの植え付け
今日は、三月最終週の土曜日。待ちに待った晴れです!
昨日の夜まで雨が降っていたので、午後からジャガイモの植え付けを
行うことにしました。
という訳で、午前中に種イモの選定を行いました。
ほとんどが、昨年収穫したキタアカリ。
細長いのが、昨年少しだけ植えて、収穫したメークイン。
スーパーで買った余りのノーザンルビー(右下の2個)と
キタアカリは、50g以上のものをとりあえず選定し、丸ごと植えします。
半分に切って、ジャガイモシリカを付けて植えても良いのですが、
昨年収穫した種イモなので、贅沢に使います!
ジャガイモの植え付け
さて、午後になり、いよいよジャガイモの植え付けです!
今年の方針は以下のとおりです。
① 超浅植えと通常栽培を比較する。
② 何週かに分けて、ずらし植えをして、収穫時期をずらす。
まず、畝の準備です。
土づくりは、先週、ピートモスを混ぜて耕してありますので、
クワで畝立てをします。
右が、超浅植え用(マルチを張るので、平らにしています)
左が、通常栽培(中央に植え溝を掘っています)
次に、ジャガイモを置いていきます(比較用に全てキタアカリにしています)。
ちょっと、押し付け気味においていきます。
写真の畝の右から左側に向かって、大きさが大きいものから小さいものを
置いていきました。超浅植えと通常栽培の種イモは大きさをほぼ揃えています。
ジャガイモとジャガイモの間に、鶏糞入り化成肥料と完熟ペレット堆肥を少量ずつ
置いていきます。
株間は基本的に30㎝程度取っていますが、やや短めの場所もあるかもです。
次に、超浅植えの方は軽く土をかけてから、黒マルチを張ります。
家庭菜園3年目になりましたが、まだマルチ張りは上手ではありません。
(やや風が強く、マルチが風でなびいています)
通常栽培は、山になるように土をかぶせてから、少し上部を押し付けて、
軽く締固めました。
超浅植え畝の右隣りに、メークイン、ノーザンルビーなどを通常栽培で植えました!
昨年秋に開墾した畝ですので、作物の植え付けは初になります。
メークインは、大きなサイズのものも1個植えています。(一番手前側)
小さな種イモ(奥側に2個)と収穫に差が出るのか、試してみたいと思います。
これで、第1弾の植え付けが終了です。
来週か再来週に第2弾(超浅植えと通常の比較)を行う予定です。
そのほかの作業
今日は、そのほかに里芋×ショウガ用の土づくりをしました。
堆肥と化成とピートモスを投入し、クワで耕しました。
また、庭の方も少し準備を進めました。
去年のイチゴの畝がうっそうとしすぎて大変なことになっていたのですが、
イチゴの株取り&植え替えも済んだことなので、きれいにして、土づくりをしました。
一部良さそうな株は、ブルーベリーの周りに植え付けました(6株程度)。
ここには、キュウリと何かコンパニオンプランツを植える予定です。
それと、昨日ホームセンターで衝動買いをしてしまった長芋用に
庭の端の方を開墾しました。
80㎝程度掘り返し、大きな石などをはじいて、埋め戻し、
上部に堆肥と鶏糞入り化成を投入し、クワで耕して畝立てしました。
4月の中旬頃に植え付け予定です。
一緒にゴーヤも植える予定です。(スペースの有効活用のため)
さて、明日も晴れの予報なので、もう少し他の作物の植え付けの準備を
進めたいと思います。