土壌酸性度(pH)について
どうも、よっしーです!
家庭菜園を始めて、三年目になったわけですが、
一年目、二年目は、あまり土壌の状態について、しっかりと把握していませんでした。
基本的には、本や種の袋に書いてある施肥量等を参考にして、
牛糞堆肥、苦土石灰、化成肥料(鶏糞入り)を投入し、耕していました。
ただ、作物にはそれぞれに合った酸性度(pH)があります。
例えば、以下のような感じです。
pH5.5~6.0くらい ジャガイモ、サツマイモ、ニンニク
pH5.5~6.5くらい キャベツ、小松菜、大根、ニンジン、玉ねぎ、イチゴ
pH6.0~6.5くらい キュウリ、トマト、ナスなど多くの作物
pH6.5~7.0くらい ほうれん草
ところで、日本の雨の酸性度は、おおよそpH=4.8程度となります。
そのため、自然な状態では、土壌は酸性側に傾きやすくなります。
畑に当たり前のように石灰資材が投入されているのは、このような理由からです。
こういった、予備知識があったため、私も当たり前のように苦土石灰を
毎回投入していました。
しかし、上記に示したように、作物によっては、やや弱酸性を好むものもあります。
例えば、これから植え付けようとしているジャガイモです。
ジャガイモの適正pH
そこで、以下のpH測定器を購入し、先日ジャガイモを植えようとしている場所を
測定してみました。(デジタル表示で見やすく、反応も悪くありませんが、
0.5刻みなのでもっと細かく調べたい方はアナログタイプの方が良いかもしれません)
測定結果は、おおよそ6.5~7.0の範囲でした。
予想していたよりも、中性寄りの結果です。
おそらくですが、以前はばあちゃんが畑をしていた場所なので、
石灰資材などを毎年せっせか投入していたためでしょう。
何年もまともに使われていなかったのに結構影響が残るものですね。
土壌の酸性度を調整する資材
さて、ここで土壌の酸性度を調整する資材を確認したいと思います。
〇 酸性をアルカリ性に調整する(上の方がアルカリが強い)
・ くん炭
・ カキ殻(ゆっくり効き、中性付近で安定化する)
酸性をアルカリ性にするのは、上記のような資材を使用すれば、比較的簡単です。
〇 アルカリ性を酸性に調整する
・ 硫酸カリウム
・ 硫酸アンモニウム(硫安)
・ ピートモス
硫酸カリウムや硫酸アンモニウムは、化学肥料であるため、即効性を期待する場合
使用すると良いようです。
土壌改良の目的だったら、ピートモスの方が良いのでしょうかね。
(はっきりとはわかりません)
私が、今回のジャガイモの植え付けを行う場所に使用するのは、
『ピートモス(酸度無調整)』にしてみました。
ちなみにピートモスというのは、ミズゴケ等が腐植化した泥炭を加工した
土壌改良剤です。
昨年は、そのまま植えてもきちんと生育し、収穫できたので、
毎年、少しずつ入れていき、生育の様子を見ていきたいと思います。
ちなみに、他の場所もpHを測定してみましたが、
おおむね6.0~7.0の範囲でした。
ほとんどの作物が生育適正範囲に入るので、pH測定し明らかに必要な場合を除き、
今年は石灰資材の投入はほとんど行わない予定です。
作物に合った環境を整え、よりおいしい野菜を収穫したいですね。
みなさんも土壌pH計使ってみませんか?