二年目春~夏の家庭菜園まとめ(庭編)
どうも、よっしーです!
さて、二年目の振り返りですが、家の庭の状況について、書きたいと思います。
作付けは以下のとおりです。
こちらは、収穫してすぐに食べたい、料理に使いたい作物を中心に植えました。
・大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト
・ピーマン
・春菊
・ほうれん草
・キュウリ
・ナス
・ニンニク
・イチゴ
・九条ネギ
・ゴーヤ
・パッションフルーツ(前年のものを室内で越冬し、春に植え付け)
・ブルーベリー
7月頃の状況
うまくいった、うまくいかないの前に、ちょっと補足説明をしておきます。
まず、種から育苗した品種ですが、
・ピーマン ⇒ 育苗後、植え付けたが枯れてしまい、結局苗を購入。
・ブロッコリー ⇒ 育苗後、植え付けて、一部収穫までいったが、枯れたものも
あった。
・キュウリ ⇒ 育苗成功、収穫までできた。
・ゴーヤ ⇒ 育苗できた苗が少なかった。生育も遅かった。
・セロリ ⇒ 育苗失敗。植え付け無し。
その他、葉物やネギは種から、トマト、ナス、伏見とうがらしは苗を購入。
イチゴ、ニンニクは前年秋に植え付け、雪下で越冬。
家庭菜園2年目 家の庭うまくいった作物
それでは、うまくいったものですが、以下のとおりです。
・中玉トマト、ミニトマト、ピーマン、春菊、キュウリ、ナス、ニンニク、
特に、ピーマン、伏見とうがらしは大収穫で、秋まで大量に取れました!
春菊は収穫し切れず、最終的に花を咲かせて種を採取しました(今年使用予定)。
キュウリも取り切れず、お化けキュウリに。何度か甘酢漬けでおいしく食べました。
ナスは、まだ完璧で無いですが、頑張って整枝し、前年のリベンジができました。
自家製ニンニクは、驚くほどおいしくて評判が良かったです。昨秋に、ちょっとお高いですが、国産のホワイト六片の球根を買って、植え付けています。楽しみです
家庭菜園2年目 うまくいかなかった作物
次にうまくいかなかった作物と原因です。
・ブロッコリー ⇒ 苗が青虫の食害を受けた。
・ほうれん草 ⇒ 収穫はできたが、生育不良気味。土壌pHが合っていない?
・イチゴ ⇒ きれいなイチゴがたくさん実らなかった。苗は順調に生育し、
増殖したため、今年は違う場所に苗(孫株)を移植してリトライ
・九条ネギ ⇒ 一度さび病にかかりほぼ全滅状態に。全て刈り取り、再生に成功。
青い葉の部分をみそ汁やそうめんの薬味としておいしく食べた。
・ゴーヤ ⇒ 育苗に失敗し、出遅れたため、成長と気候がうまく噛み合わず、
少ししか収穫できなかった。
・パッションフルーツ ⇒ 前年のものを室内で越冬し、春に植え付けたため、実の付
きが前年より悪かった。今年は、新たに苗を購入予定。
・ブルーベリー ⇒ 2株植えて、1株からは収穫できた。もう1株はまだ生きているか
微妙。
二年目ということで、種から育苗にチャレンジし、うまくいったり、いかなかったりという感じでした。
ただ、売っている苗に比べて育苗が出遅れた感が強く、初期生育不良などで苦戦させられました。
生育が遅れることによって、秋以降の作付けの遅れにもつながってしまうため、
その反省を生かし、今年は去年よりも育苗の開始を早くしています。
うまくいくといいな~。