家庭菜園三年生です!よろしくお願いします!
初めまして!家庭菜園を初めて今年の春で三年目になるよっしーです。
よろしくおねがいします!
東北の田舎暮らしのサラリーマンです。
家庭菜園を始めたきっかけは、草でボーボーの庭の管理を兼ねて、
何か作物を植えてみようという感じです。
なので、家の庭の開墾から始めました。
春先に枯草だらけの庭の土をスコップで全部ひっくり返し、
クワで耕し、石を拾い、邪魔な草を寄せ苦労の末にようやく畝を作りました(^^;
1年目の状況は別の記事で詳しく書きたいと思いますが、
作付けの状況は以下の通りです!
この時は、ネットで調べながら、なんとなく植え付けをしました!
その後、本などでコンパニオンプランツという存在を知りました。
家庭菜園のような限られた場所で、多品種の作物を栽培、収穫できるのは、
非常に魅力的に感じ、秋以降の作付けから試してみることにしました。
詳しくは、別記事に書きますが、例えば、大根(アブラナ科)と春菊(キク科)
の混植などです。
たくさんの種類の野菜が収穫できると奥さん、子供にも喜んでもらえるので、
やってて非常に楽しくなりました。
こんな一年目を経て、どっぷり家庭菜園にはまり始め、
二年目は一つレベルアップを目指しました。
何をしたかというと、もっと色々な作物を栽培し、経験値を得るために、
家から100m程離れた場所にある耕作放棄地の畑(幅5m×長さ50m程度)を
開墾することに決めました。
開墾の当初はクワで手作業で耕していたのですが、土がゴツゴツでなかなかほぐれず、
やれどもやれども中々進みません。
そんな状況で四苦八苦していると、近所の農家の方が見るに見かねたのか、
トラクターで一気に耕してくれたため、一気に開墾することができました。
本当にありがたかったです。やはり、プロは違いますね!
ご近所づきあいって、大事ですね。
その後は、作物を植える前に、植える場所に肥料をまいて、土づくりをし、
植える分の畝立てをするような形で順次畑を整備していき、
1年かけてほぼ全体に作付け出来るようになりました!
うまくいった作物もありますが、家庭菜園にしてはちょっと大きすぎるのと、
準備不足もあり、うまくいかなかったものもありました。
2年目の状況についても詳しくは別記事に書きたいと思います。
というわけで、今年は三年目になるため、さらにレベルアップを目指して、
おもしろいことにチャレンジしていきたいと思います!
記事も頑張って書いていきたいと思いますので、よろしくおねがいします!